プロフィール

1.これまでの道のり

2.セミリタイアを目指す理由

3.ブログで伝えたいこと

1.これまでの道のり

~就職からセミリタイアを目指して奮闘中の現在まで~

病院に就職
・夜勤、夜間・休日の呼び出しもあり生活が不規則
・仕事自体やりがいはあるが、成果に対して給与が決まるわけではなく、給与上昇も限られるためモチベーションの低下
・新たな仕事をやりたいと思うようになるが、異動できず転職を考える

◆会社(医薬品開発)へ転職
・新しい仕事で新たなスキルを身につけられ、給与も前職よりアップ
・病院よりも成果が給料に反映されるようになったが、出張もそれなりに有り、多忙のため生活のほとんどを仕事に費やすことになる

◆2010年~:株式投資開始
・リーマンショック後で株価が下がったこと、また株を保有することで経済・社会情勢に対するアンテナを張ろうと考え株式口座を開設
・少額で一般的な株を保有するも2011年3月東日本大震災発生、民主党政権時には株価はあまり上昇せず

◆2013年11月~:株式投資
・株式はバリュー株、仕手株等いろいろ手を出すも大した利益は得られず

◆2019年6月~:FX、トラリピ、クラウドバンク口座開設
・株式以外のFXやその他の投資に興味が湧く
・クラウドバンクは徐々に配当金を積み上げる
・常に含み損をかかえることになるトラリピに及び腰で運用はせず

◆2020年1月:米株投資・節税目的でiDeCo、積み立てNISAを始める
・日本株は銘柄選定が出来れば利益は出るが、自分では難しいと考え、上昇トレンドの米株を継続積み立て、且つ節税になるiDeCo、積み立てNISAの運用を始める

◆2020年3月:コロナショックによる株価暴落
・株価暴落 ⇒ 保有株を損切り
・FXは10数万円ほど損失を出す ⇒ 自分では裁量で利益が出ない

◆2020年8月~:トラリピ運用開始
・自分の時間をかけない自動売買の利点を再認識し、トラリピ運用開始。利益をコツコツ積み上げる
・仕事のため更に多忙に ⇒ 金銭的に余裕が出来たが、自分のための時間が思うように確保できず、やりたいことができる時間を持ちたいという気持ちが強くなる

2.セミリタイアを目指す理由

私がセミリタイアを目指す理由はごく平凡。会社を辞めて、雇用される側であるサラリーマンという働き方を変えたいから。

日々多忙で、やりたいことの時間を持てない。

今の仕事へのモチベーションが湧かない。

上記から解放されるためには、会社からの給料だけではなく、まずは自ら稼がないと!とということで投資等でセミリタイアを目指します!

もう少し説明しますと、歳を経るごとに時間への有限感が強くなってきました。仕事に多くの時間が割かれ好きなことも出来ず、ただただ働くことへの焦燥感。何のために働いているのか考えたとき、自分が幸せになるためだったのに好きなことも出来ずに仕事だけで人生を終えるかもという思い。

仕事へのモチベーションの低下は今の仕事の生産性の低さ。最近はより高生産性社会へのシフトが進んで行くことを強く感じますが、今の仕事ではいくら生産性を上げても自分の時間を安売りすることになるのではという思い。

それだけではなく、現状を飛び出せないのは世間・社会の目を気にしていること。会社を出た時の将来への金銭的不安感。

まあ、そんなわけで小心者で今すぐ会社を飛び出すことはできませんが、自分のやりたい事が出来る生活を得るためにセミリタイアを目指します!

3.ブログで伝えたいこと

私がブログで伝えたいことは以下の2点です!

20代の自分へ伝えたいこと

・自分以外の方にも資をより身近に

働き始めの自分に労働だけではなく、投資での資産運用を知って欲しい。

また自分以外の方にも投資による資産運用等で、労働以外の資産の築き方があることを知っていただければと思います!

投稿日:

Copyright© モンの30代、40代から始める目指せセミリタイア! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.