モンの日々思うこと

時間に対して給料が決まる働き方は稼げない

更新日:

 「仕事」とは価値を生み出すこと

 時給で1000円と決まっていれば、1時間が過ぎれば1,000円、5時間過ぎれば5,000円の賃金が支払われますよね。学生であればスキマ時間にアルバイトという単純労働で稼げるし、社会人の副業でも、仕事の後に少し稼げるので、それでも良いと思えるかもしれません。

 ただ、時間さえ過ぎれば貰える賃金なので、居酒屋であればよい接客をしてリピーターを獲得しても、商品を売る仕事であれば、より商品を売っても貰える給料は変わりません。なので、より成果を上げても給料が変わらないため、モチベーションも上がりにくいし、そもそも時間が過ぎれば決められた給料が支払われるので、適当にこなす人も現れます。適当にこなす人は仕事で身に付けられることは少なく、どの仕事でも自分の単価を上げることが出来ません。月給制でも同じことが起きます。

 じゃあ、より付加価値のあるものを出せばそれに比例して給料は上がるのでしょうか?残念ながら、ある程度は上がっても、価値に対して同等の給料にはなりません。また、経営者にとっては成果が悪くなければ、より安い賃金で雇う方がよく、より安い労働力に置き換わっていきます。例えば日本人以外で給料が安くても働いてくれる外国人にです。それすら出来なくなれば。例えば、諸外国の賃金が高くなり、日本で働く必要がなくなったり、法律的に不当に安い賃金で雇うのが難しくなったりして。そうなれば、給料を上げてでも人を雇うでしょうか?そうなれば良いけれど、人ではなく機械を導入して自動化した方が安いとなれば、人から機械に置き換わるだけでしょ。

 時給制の問題点は、仕事のクオリティや成果にあまり関係なく、賃金が支払われるということ。だから、人件費を抑えるため、より安い人を雇ったり、機械化したりするのです。そして高い価値を生み出したとしても、給料は大して上がらないことが多いです。

時間ではなく成果でお金が稼げるように

 ではどうすれば、より稼ぐことが出来るのでしょうか?答えは、自分で価値の高いものを生み出し、人に評価されることです。例えば1時間で1,000円ではなく、1時間で10,000円の価値を生み出せばよいのです。そもそも、労働時間には関係なく、より付加価値のあるものをアウトプットできればよいのです。クリエイターや起業家は売れれば収入は天井知らず。逆に売れなければ収入はありませんが、背水の陣なので「どうすれば売れるか?」問い続け、より工夫・改善し、生み出す価値を高めていく努力をします。そして、価値の高いものを生み出すことに繋がります。

 特に月給で働くことは、決められた額を毎月貰えるため、安心感があることが良いことですが、給料も大して上がらないと考える方がよいではないのかな。そのため、より稼ぎたいのであれば、「時間でお金をもらう」という働き方から「自分が働いた成果でお金をもらう」という働き方にシフトした方が良いでのは?

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 09f5c0a3ed17f19d50584830d51f715e.jpg

  まったねー

-モンの日々思うこと
-, , , , , ,

Copyright© 猫柳(ねこやなぎ)の40代から始める目指せセミリタイア! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.