運用ツール | 2022年8月1日~8月31日 |
---|---|
トラリピ | 93,686円 |
ループイフダン | 1,837円 |
トライオートETF(TQQQ) | 0円 |
各ツールの決済合計 | 95,523円 |
2022年8月の合計決済は約9万5千円。特にユーロが上下に動き、良い結果に(^^)/
引き続きTQQQは沈黙中(^^;)
今月の決済益内訳
・加ドル/円(CAD/JPY):0円(設定から値動きがレンジアウト中)
・ユーロ/円(EUR/JAP):49,197円(レンジ135.10~145.00円の売り注文を新規追加)
・豪ドル/円(AUD/JPY):0円(設定から値動きがレンジアウト中)
・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):11,864円
・米ドル/NZドル(USD/NZD):25,301円
・ユーロ/ポンド(EUR/GBP):7,324円
トータル利益(以下は内訳):1,507,482円 (運用開始から約2年)
・加ドル/円(CAD/JPY):487,865円(運用開始:2020年8月中旬)
・ユーロ/円(EUR/JAP):258,503円(運用開始:2020年8月中旬)2021/7/11設定中止、2022/6/12運用再開
・豪ドル/円(AUD/JPY):409,119円(運用開始:2020/9/27)
・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):156,781円(運用開始:2020/9/27)
・米ドル/NZドル(AUD/NZD):109,909円(運用開始:2022/3/21)
・ユーロ/ポンド(EUR/GBP):85,305円(運用開始:2022/4/10)
評価損益:2,635,690円(約5割は豪ドル円。先週から約-92万円)
トータル収益のトップは加ドル円!で変化なし。続いて豪ドル円、豪ドルNZドルの順です。なお、豪ドル円、豪ドルNZドルは後から追加したペアです(豪ドル円、豪ドルNZドルは2020/9/27、米ドルNZドルは2022/3/21、ユーロポンドは2022/4/10に追加)
トラリピで運用中の通貨は上記の6通貨ペア。ただし「ユーロ/円(EUR/JAP)」は稼働を停止し、ポジション決済を待つのみ。始めた当初は投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29、2022/3/21、及び2022/3/28にそれぞれ50万円、2022/4/10に100万円、2022/6/21に50万円追加し現在900万円(入金額)+約150万円(運用益)運用中。評価損益は現在約-263万円。
証拠金維持率は542%(レバレッジは4.61倍)



<ループイフダン>2022年3月4週目から稼働
・USD/CHF:1,837円(2022年8月)
・評価損益:0円
・トータル利益:27,086円(稼働から約5か月)

私のトラリピの設定詳細は、記事下の「【最新】トラリピ設定」をご確認ください)。
複数通貨の運用で、一度に損失が出るのを防ぐことまた、利益を毎週安定的に出せることを目的に運用しています♪
<トライオートETF(TQQQ)>2021年5月22日から運用開始
・0円(2022年8月)
・トータル利益:274,244円(前月比:+0円)
現実損益274,244円+評価損益-1,557,633円=-1,283,389円
運用資金:約300万円
【稼働中の設定】
・80-40ドル (利益幅4.5ドル)設定 :1~2口
【停止中&ポジション決済待ち】
・82.5-90ドル(利益幅5.5ドル)設定 :1口
・ 82-60ドル(利益幅5ドル)設定 :2~3口
・60-55ドル(利益幅5ドル)設定 :1口
・100-80ドル(利益幅4.5ドル)設定 :1口
※分割前に設定を停止している場合は、自動的に分割後は利幅が1/2、数量が2倍になってる。
また、これまで同様の運用をする場合、分割時に稼働中の設定は、利益幅を2倍、数量を1/2にする。
トライオートETFでナスダックトリプ(TQQQ)※を
2021/5/22から100万円で運用
2021年12月から200万円の運用に変更
2022年1月23日から300万円の運用に変更しました!
※TQQQはNASDAQ100(QQQ)の3倍(トリプル)の値動きをするレバレッジETFです。値動きが激しい分、リピート系の自動売買との相性が良いですがリスクがあります。ETFは投資信託の一種で、運営に必要な投資家の資金が集まらなければ継続することが出来ず、継続できない場合は米国証券取引委員会(SEC)のルールに基づいて上場廃止の手続(繰上償還)が行われます。なお、上場廃止の30~60日前にプレスリリースで投資家に通知はされるようです。TQQQは上場廃止(繰上償還)リスクがあるので、全力で資産を投じるのは高リスクです。約2,400あるETFのうち、2020年には275のETFが上場廃止になっています。約1割ですね(^^;) 上場廃止も見越してリスクを取って、一定の期間一気に資金を注ぎ込み運用するかは考えどころです。
【最近の情勢と所感】
①最近の株価とドル円の動きについて
②最近話題の「マイメイト」についての所感
①株価は7月の楽観相場から一転、8月26日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長がインフレ抑制に向けた利上げ継続を示唆したことが影響し株価は急落。楽観相場が悲観に変わりました。
アメリカの利下げは暫くないとの見方からドルが買われて円が売られ、ドル円はおよそ24年ぶりに140円台まで値下がりに。日本は益々貧しくなりそう(^^;)
②最近話題のFX自動売買「マイメイト」は、インヴァスト証券が無料で提供する強化学習型AIトレードサービスとのことです。採用を検討しましたが、不採用とすることにしました。AIにトレードをお任せするため、いつ、どのタイミングでどう取引するのか利用者はわからない、要はブラックボックスの闇鍋のようなものだと思ったからです。大切な資金を取引の内容(法則)がわからないものには使えないな~と思いました。ツイートを見ていると利益がある人もいればマイナスの人もいて、もちろんその法則はわかりませんでした(現在儲かっていても長期で運用益が出るのかは、今は誰にも分らない感じ)。「マイメイト」を紹介しているアフィリエイターはアフィリエイトで儲かっているな~という印象です。紹介者はアフィリエイトで稼げればマイメイトで利益を出そうが、出せまいが結果OKだろうな~。

まったねー