トラリピ1月3週目の収益合計は17,351円でした。
トラリピ運用から25週目(約5ヵ月)で、トータル約306,116円の収益を上げています! 祝30万円突破!(*´▽`*)
・加ドル/円(CAD/JPY):2,239円
・ユーロ/円(EUR/JAP):9,367円
・豪ドル/円(AUD/JPY):2,347円
・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):3,398円
これまでのトータル収益の内訳は、加ドル円が76,558円、ユーロ円が118,214円、豪ドル円が86,451円、豪ドルNZドルが24,893円とユーロ円が優勢!また途中追加した豪ドル円はどこまでユーロ円に近づけるのか⁈という感じになっています!(豪ドル円、豪ドルNZドルは2020/9/27に追加)
トラリピで運用中の通貨は「加ドル/円(CAD/JAP)」、「ユーロ/円(EUR/JAP)」、「豪ドル/円(AUD/JAP)」、「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」の4通貨ペアです。投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29に50万円を追加し、現在650万円+約30万円(運用益)運用中。

証拠金維持率は1,994%(レバレッジは1.26倍)。

先週の保有通貨は下げトレンドで、これまでのポジションの決済が進み利益を積み重ねてくれました!特にユーロ円は上げて積みあがっていたポジションの決済が進み利益を上げ、証拠金維持率も1,994%へ回復!
今のところ稼ぎ頭はユーロ円です!続いて豪ドル円、加ドル円、AUD/NZDの順です。
多くの利益を出している通貨ペアは、ボラが大きく上下に為替が動いていることを示しています。これまでの私の設定通貨だとユーロ円と豪ドル円です。AUD/NZDは動きが少ない分利益も少なくなりますが、急落も急昇もないので安定した通貨ペアです(^^)ユーロ円や豪ドル円ほどではありませんが、加ドル円は利益を上げつつ安定した動きだということがわかります。また、私の保有通貨のペアは、現在の売買ではマイナススワップが付いていません(#^^#)
リスク分散の観点から値動きの違いに期待し、複数通貨運用をしています!複数通貨の運用で一度に損失が出るのを防ぐことが期待し、また複数通貨の決済により利益を安定的に出せるように運用しています♪
【最近の情勢と所感】
先週も新型コロナウイルス感染者数は頭打ちにならず、緊急事態宣言の対象地域が拡大し、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、愛知、岐阜、大阪、京都、兵庫、福岡の11都府県に拡大。また、米ジョンズ・ホプキンス大の集計で日本時間1月16日、世界の新型コロナウイルス感染者の死亡者が200万人を突破しました。
米失業保険申請件数(1月3日~9日)は96.5万人。市場予想79.5万人を大きく上回り急増。新型コロナの拡大で外食などの失業者が増えていると考えられます。2020年の米小売り売上高の減少割合が多い業種順は衣類品、外食、デパート。ただし、次期バイデン大統領は更に1.9兆ドルの追加経済対策を打ち出しており、ダウ平均株価も堅調。株価だけではなく米経済が回復し、世界の経済を引っ張って欲しいところ。日経平均株価も2万8,500円台で堅調に推移しています。仮想通貨のビットコイはやや調整し、400万BTC/JPY台前後になっています。
ワクチン接種はまだ行き渡らない状態であり、主要国が多い北半球が冬の間は暫く新型コロナの感染拡大は続くのではと個人的に思っています。そのため暫くは金融緩和が続き、株価の調整は少し先になるのかも。新型コロナの感染拡大は春ぐらいには落ち着いて欲しいですね。トラリピを運用している身としては為替も動いて欲しいところ。
トラリピは上下に動きがあった方が決済されるので、維持率に注意を払いつつほったらかし運用ですが、株・為替に影響のある時事事項は興味があるので確認しています。
私も新たなペアとして、豪ドル/NZドルを2020年9月27日より追加しました!(*´▽`*)運用設定も公開いしています!
以下の【最新】トラリピ設定をご参考に↓
トラリピは裁量で利益出せない人、トレード出来る時間がない人の強い味方です!
私は仕事をしていますので、トラリピの自動取引は、仕事をしている間・寝ている間に利益を出してくれる資産運用の強い味方になっています(*´▽`*)
同じく仕事をしている方、若しくは子育てで時間がない方、これから資産運用を考えている方、運用できる資産が似ている等、リアルタイムな実例として、ブログを読んでいただければと思います!
トラリピに興味を持たれた方は、以下よりトラリピの公式HPへ↓