トラリピ1月4週目の収益合計は9,188円でした。
トラリピ運用から26週目(約5ヵ月+1週)で、トータル約315,304円の収益を上げています!
・加ドル/円(CAD/JPY):1,500円
・ユーロ/円(EUR/JAP):3,416円
・豪ドル/円(AUD/JPY):2,347円
・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):1,925円
これまでのトータル収益の内訳は、加ドル円が78,058円、ユーロ円が121,630円、豪ドル円が88,798円、豪ドルNZドルが26,818円とユーロ円が優勢!また途中追加した豪ドル円はどこまでユーロ円に近づけるのか⁈という感じになっています!(豪ドル円、豪ドルNZドルは2020/9/27に追加)
トラリピで運用中の通貨は「加ドル/円(CAD/JAP)」、「ユーロ/円(EUR/JAP)」、「豪ドル/円(AUD/JAP)」、「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」の4通貨ペアです。投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29に50万円を追加し、現在650万円(入金額)+約31万円(運用益)運用中。

証拠金維持率は2,010%(レバレッジは1.25倍)。

先週の保有通貨はトレンドが逆転したので、これまでのポジションの決済が進み利益を積み重ねてくれました。ただし、変動幅は少なかったので利益は1万円ほどで週間利益としては平均的な額でした。
今のところ稼ぎ頭はユーロ円です!続いて豪ドル円、加ドル円、AUD/NZDの順です。
リスク分散の観点から値動きの違いに期待し、複数通貨運用をしています!複数通貨の運用で一度に損失が出るのを防ぐことが期待し、また複数通貨の決済により利益を安定的に出せるように運用しています♪
【最近の情勢と所感】
日本の新規の新型コロナウイルス感染者数はやや減少傾向に。また死者数は5,000人を超えました。また、米ジョンズ・ホプキンス大の集計では日本時間の1月23日午前3時の時点で、世界の新型コロナウイルス感染者の死亡者は約209万人。先週から約9万人増えています。
国際情勢を分析するアメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」が「今年の10大リスク」を発表し、最大のリスクとしてバイデン次期大統領を意味する「アメリカの第46代大統領」を挙げています。そのバイデン大統領は1月20日に厳重警戒体制のなか大きな混乱もなく大統領就任式が行われました。アメリカの分断についてのリスクのほか、2番目に「コロナ問題長期化」、3番目に「気候変動(温室効果ガス実質ゼロ)」、4番目に「米中緊張の拡大」となっています。また最近高騰し注目を集めていた仮想通貨の代表であるビットコイは落下し、1月23日の12時頃の時点では330万BTC/JPY台になっています。
世界経済に影を落としている新型コロナウイルスは終息には向かっていませんが、ワクチン接種が始まり、終息の期待と金融緩和でダウも日経平均株価も堅調。為替の動きも暴落も高騰もなく比較的落ち着いています。トラリピの運用を始めるにはいいタイミングかもしれません。
トラリピは上下に動きがあった方が決済されるので、維持率に注意を払いつつほったらかし運用ですが、株・為替に影響のある時事事項は興味があるので確認しています。
私も新たなペアとして、豪ドル/NZドルを2020年9月27日より追加しました!(*´▽`*)運用設定も公開いしています!
毎月約5万円の利益を出しています!また、私の保有通貨のペアは、現在の売買ではマイナススワップが付いていません(#^^#)
設定については、以下の【最新】トラリピ設定をご参考に↓
トラリピは裁量で利益出せない人、トレード出来る時間がない人の強い味方です!
私は仕事をしていますので、トラリピの自動取引は、仕事をしている間・寝ている間に利益を出してくれる資産運用の強い味方になっています(*´▽`*)
同じく仕事をしている方、若しくは子育てで時間がない方、これから資産運用を考えている方、運用できる資産が似ている等、リアルタイムな実例として、ブログを読んでいただければと思います!
トラリピに興味を持たれた方は、以下よりトラリピの公式HPへ↓