トラリピ

【2021年7月1週目】運用実績

投稿日:

トラリピの収益合計は6,900円でした!為替があまり動かなかったので1万円越えならず(^^;) 

トラリピ運用から51週目(10ヵ月+2週間)で、トータル596,347円の収益を上げています

また、トラリピとトライオートTQQQの合計益は1週間で10,500円でした!

トラリピは私の設定では1か月に約6万ほど利益が出ています。

トラリピ運用実績(2021年7月1週目)

今週の決済益内訳

・加ドル/円(CAD/JPY):3,000円

・ユーロ/円(EUR/JAP):0円

・豪ドル/円(AUD/JPY):3,900円

・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):0円

トータル利益(以下は内訳):596,347円 

・加ドル/円(CAD/JPY):194,255円

・ユーロ/円(EUR/JAP):171,790円

・豪ドル/円(AUD/JPY):171,366円

・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):58,936円

評価損益:610,927円(約8割はユーロ円、先週から約7万円減

 トータル収益のトップは加ドル円!で変化なし。続いてユーロ円、豪ドル円の順です。なお、豪ドル円利は後から追加したペアです(豪ドル円、豪ドルNZドルは2020/9/27に追加)

トラリピで運用中の通貨は「加ドル/円(CAD/JAP)」、「ユーロ/円(EUR/JAP)」、「豪ドル/円(AUD/JAP)」、「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」の4通貨ペアです。投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29に50万円を追加し、現在650万円(入金額)+約59万円(運用益)運用中。評価損益は現在約61万円。

証拠金維持率は819%(レバレッジは3.06倍)。

 クロス円は先々週からの下げトレンドから、先週は週の終わりにかけてやや上げて終わりました。ボラが小さいので決済も少なめです。為替は今年に入っても動きが少なく、逆に株価指数は上げ調子なので、トライオートのナスダックトリプル(TQQQ)の方が、利益率が高いです。

 トラリピの運用資産が650万円+50万円(これまでの利益)のトータル700円で約月6万(1週間に1万ちょっと)であるのに対して、トライオートは運用して1か月程度ですが、100万円運用して、1か月に約1.5万円ほど利益が出ています。700万をトライオートでTQQQを6月から運用したとすると、単純計算で10.5万円利益が出たことになります。今はいかに米株価指数の方がよいかわかりますね(^^;) とは言っても、TQQQは上場廃止(繰上償還)リスクがあるので、全力で資産を投じるのは高リスクです。約2,400あるETFのうち、2020年には275のETFが上場廃止になっています。約1割ですね(^^;)

 私のトラリピの戦略は、過去15年ほどの為替チャートからトレンドがある通貨ペアを選定し、動きの幅が小さい安定通貨ペア(加ドル円、AUD/NZD)と比較的動きが大きく、利益もより期待できる通貨ペア(ユーロ円、豪ドル円)でバランスを取る運用です。でもユーロ円(豪ドル円も)は一方方向のトレンド期間が長いため、長期保有する分は良いかと思っていますが、資金が拘束される期間も長くなるため、ポジションがある程度解消されたら、他の通貨に変更予定です。

私のトラリピの設定詳細は、記事下の「【最新】トラリピ設定」をご確認くださいね)。

 複数通貨の運用で、一度に損失が出るのを防ぐことまた、利益を毎週安定的に出せることを目的に運用しています♪

トライオートETFでナスダックトリプ(TQQQ)※を2021/5/22から100万円で運用します!

※TQQQはNASDAQ100(QQQ)の3倍(トリプル)の値動きをするレバレッジETFです。値動きが激しい分、リピート系の自動売買との相性が良いですがリスクがあります。ETFは投資信託の一種で、運営に必要な投資家の資金が集まらなければ継続することが出来ず、継続できない場合は米国証券取引委員会(SEC)のルールに基づいて上場廃止の手続(繰上償還)が行われます。なお、上場廃止の30~60日前にプレスリリースで投資家に通知はされるようです。

トライオートETF(TQQQ):運用から6週間で現実損益は20,157円(前週比:3,600円増)

【最近の情勢と所感】

 東京オリンピックの開会式が7月23日(金)に迫っています。開催まで3週間を切っていますが、開催地の東京は新型コロナウイルスの感染者がやや増加傾向です。7月2日は新規感染者は700人を超えました。選手団も次々と日本に到着していますが、開催地の東京は盛り上がりがイマイチな感じです(^^;) サッカーと野球は開会式より2日早い21日から試合が始まります。無観客となるのかは未だに決まっていません(準備する関係者は涙目だよね…。未だに観客をどの程度受け入れるか決まってないとか、精神的に大丈夫かな)

 新型コロナウイルスのワクチン接種の方は職域接種は新規申請の受付再開は決まらず。新規申請を受け入れると職域接種に使用するモデルナ社のワクチンが不足すると判断された模様。こっちも混乱してますね…。国産のワクチン開発が遅れたこともあり、アメリカ(ファイザー、モデルナ)やイギリス(アストラゼネカ)の開発したワクチンを輸入して対応しなければならず、とはいっても開発出来なかった他国(欧州のフランス・ドイツ・イタリア等、中東のトルコ・イスラエル、アジアのインドネシア、インド等、南米のアルゼンチン)よりも日本は接種が遅れていました。接種体制を速やか整えられなかったのが、オリンピックにも響いていますね。1日100万万回の接種体制が、もう数か月前に実施できていればと思いますが、タラればを言ってもしかたがないので、オリンピックを開催するなら、感染も踏まえた実施体制を整え実施していただきたいですね。

 まあ、今のところ日経平均も高いままなので、感染爆発を引き金に株価暴落にならないことを祈ってます。また、オリンピックは観戦に静かに応援したとしても、帰りは観戦者同士で食事にいって飲み食べする可能性が高いです(観戦時はあまり喋れないので場所を移して、試合内容を語り合いたいってなったり、外出してるなら食べて帰るとなったり)。観戦者が感染みたいなダジャレにならないようにしっかりと対策を講じないと。マスコミもオリンピックのすったもんだをネタに取り上げるでしょうね。

 そんな日本をしり目に、6月の米雇用統計の就業者数が市場予想を上回る伸びを見せ、雇用の改善が好感されてダウ平均株価もナスダック総合指数も7月2日に最高値を更新しました。2日のニューヨーク株式市場、ダウ平均株価の終値は3万4786ドル35セント、ナスダック総合指数は1万4,639.33で取引を終えています。

    まったねー


インヴァスト証券「トライオートETF」

マネースクエア

インヴァスト証券「トライオートETF」

-トラリピ
-, , , , ,

Copyright© モンの30代、40代から始める目指せセミリタイア! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.