トラリピの収益合計は27,993円でした!
久しぶりの大量決済(^-^)今年に入って3番目に多い利益でした(#^^#)
トラリピ運用から49週目(9ヵ月+4週間)で、トータル576,276円の収益を上げています。
私の設定では1か月に約6万ほど利益が出ています。
今週の決済益内訳
・加ドル/円(CAD/JPY):0円
・ユーロ/円(EUR/JAP):16,150円
・豪ドル/円(AUD/JPY):11,843円
・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):0円
トータル利益(以下は内訳):576,276円
・加ドル/円(CAD/JPY):180,005円
・ユーロ/円(EUR/JAP):170,790円
・豪ドル/円(AUD/JPY):166,395円
・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):58,936円
評価損益:491,672円(約8割はユーロ円、先週から約25万円減)
トータル収益のトップは加ドル円!で変化なし。続いてユーロ円、豪ドル円の順です。なお、豪ドル円利は後から追加したペアです(豪ドル円、豪ドルNZドルは2020/9/27に追加)
トラリピで運用中の通貨は「加ドル/円(CAD/JAP)」、「ユーロ/円(EUR/JAP)」、「豪ドル/円(AUD/JAP)」、「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」の4通貨ペアです。投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29に50万円を追加し、現在650万円(入金額)+約57万円(運用益)運用中。評価損益は現在約49万円。

証拠金維持率は828%(レバレッジは3.02倍)。

先週は円高になり、ユーロ円、豪ドル円、加ドルが急落。上昇トレンドが継続しポジションが溜まっていたユーロ円、豪ドル円の決済が一気に進みました!よーやくユーロ円、豪ドル円の評価損益が1週間で約25万円減少。下降トレンドへの変換か、一時の調整か、ここ数週間は様子見ですね。
ベバレッジも約3倍と減りました(ベバレッジは約5倍までを目安にしています)。
私の戦略は、過去15年ほどの為替チャートからトレンドがある通貨ペアを選定し、動きの幅が小さい安定通貨ペア(加ドル円、AUD/NZD)と比較的動きが大きく、利益もより期待できる通貨ペア(ユーロ円、豪ドル円)でバランスを取る運用です。でも、ユーロ円(豪ドル円も)は一方方向のトレンド期間が長いため、長期保有する分は良いかと思っていますが、資金が拘束される期間も長くなるため、ポジションがある程度解消されたら、他の通貨に変更予定です。
私のトラリピの設定詳細は、記事下の「【最新】トラリピ設定」をご確認くださいね)。
複数通貨の運用で、一度に損失が出るのを防ぐことまた、利益を毎週安定的に出せることを目的に運用しています♪

トライオートETFでナスダックトリプ(TQQQ))を2021/5/22から100万円で運用します!
運用から4週間で現実損益は12,023円(前週比:4,845円増)
【最近の情勢と所感】
国内の新型コロナウイルスの新規感染者は全国的に減少傾向が続いています。しかし、東京の感染者数は少し増加傾向。新型コロナワクチンの累計接種回数は18日時点で3017万回となっています。少なくとも1回接種した人は18日時点で2157万人。65歳以上で少なくとも1回接種した人の割合が43.2%となり、4割を超えました。
10都道府県に出されている緊急事態宣言について、政府は、沖縄を除く9都道府県は、期限となる6月20日解除し、このうち7都道府県(北海道、東京、愛知、大阪、兵庫、京都、福岡)は、来月11日までの期間、まん延防止等重点措置に移行することなどが決まりました。最近は感染者も減り、宣言機関も長くなり、世間も緊急事態感が無くなったような感じがしますね。酒類の提供も可能になり、また人の流れが増えると感染者も増える気もしますが、いつまでも閉じこもっているより、対策を講じて気を付けて生活したいですね。また、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは17日から、18歳から64歳の人を対象に加えての接種が始まりました、が、まだ接種券が届いてないので、接種できない(^^;) 自治体によって接種券の配布状況に差がありありますね。職場接種も始まりそうなので早く配って欲しい。
それじゃ、いつもの世界の新型コロナウイルスの状況です。AFPが各国当局の発表に基づき17日午後7時にまとめた統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は383万5238人に増加しました(先週より約6万人増。1週間当たりの増加数は減少していますね)。また、7日間の新規感染者数(人口100万人あたり)はブラジル、南アフリカ、ロシア、インドネシア、サウジアラビア、イギリスが増加傾向です。先週より増加している国が増えている…。イギリスでは、インドで確認された変異ウイルスによる感染が急速に拡大していて、17日、1日の感染者がことし2月下旬以来の1万人超え。感染が確認される人はワクチンを接種していない若い世代に多いという調査結果もあり、18日からは18歳以上のすべての成人に対象年齢を拡大し、ワクチンの接種を進めるとのこと。日本でも早く若い世代も接種できるように、速やかに対応して欲しい。繰り返すけど、接種券を早々に配布して欲しい。
で、最後は株価!日経平均株価は6月18日の終値は前日から約54円安い28964.08円。先週末と比較すると約16円落下した程度です。動かないですね日経平均株価。また、ダウ平均株価は、11日は33,290ドル8セントで終えました。ダウは先週末から約1,190ドルほど大きく落下しています。下落が続いていますね。また、ビットコインは、6月19日の17時頃の時点では約393万BTC/JPYで推移しています。先週末と比較するとあまり変化はありません、がっ、1週間でのボラは約60万円でした!相変わらず1週間で価格の変化があり過ぎる(^_^;) 長期目線で保有している方もいますが、またそれとは別に、このボラを活かして稼ぎたい人がいるのもわかる気がします。

まったねー