トラリピ

【2021年6月4週目】運用実績

投稿日:

トラリピの収益合計は13,171円でした

トラリピ運用から50週目(10ヵ月+1週間)で、トータル576,276円の収益を上げています

私の設定では1か月に約6万ほど利益が出ています。

トラリピ運用実績(2021年6月4週目)

今週の決済益内訳

・加ドル/円(CAD/JPY):11,250円

・ユーロ/円(EUR/JAP):850円

・豪ドル/円(AUD/JPY):1,071円

・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):0円

トータル利益(以下は内訳):589,447円 

・加ドル/円(CAD/JPY):191,255円

・ユーロ/円(EUR/JAP):171,790円

・豪ドル/円(AUD/JPY):167,466円

・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):58,936円

評価損益:678,805円(約8割はユーロ円、先週から約18万円増

 トータル収益のトップは加ドル円!で変化なし。続いてユーロ円、豪ドル円の順です。なお、豪ドル円利は後から追加したペアです(豪ドル円、豪ドルNZドルは2020/9/27に追加)

トラリピで運用中の通貨は「加ドル/円(CAD/JAP)」、「ユーロ/円(EUR/JAP)」、「豪ドル/円(AUD/JAP)」、「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」の4通貨ペアです。投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29に50万円を追加し、現在650万円(入金額)+約59万円(運用益)運用中。評価損益は現在約67万円。

証拠金維持率は803%(レバレッジは3.12倍)。

 先週は円安方向に動き、加ドルの決済が進みました。でも週の終わり頃は為替の動きも一服してしまいました(^^;)次の動き待ちですね。

 ベバレッジ約3倍は継続中(ベバレッジは約5倍までを目安にしています)。

 私の戦略は、過去15年ほどの為替チャートからトレンドがある通貨ペアを選定し、動きの幅が小さい安定通貨ペア(加ドル円、AUD/NZD)と比較的動きが大きく、利益もより期待できる通貨ペア(ユーロ円、豪ドル円)でバランスを取る運用です。でもユーロ円(豪ドル円も)は一方方向のトレンド期間が長いため、長期保有する分は良いかと思っていますが、資金が拘束される期間も長くなるため、ポジションがある程度解消されたら、他の通貨に変更予定です。

私のトラリピの設定詳細は、記事下の「【最新】トラリピ設定」をご確認くださいね)。

 複数通貨の運用で、一度に損失が出るのを防ぐことまた、利益を毎週安定的に出せることを目的に運用しています♪

トライオートETFでナスダックトリプ(TQQQ)を2021/5/22から100万円で運用します!

運用から5週間で現実損益は16,552円(前週比:4,529円増)

【最近の情勢と所感】

いつもの最近の情勢と初回は今回はお休みです。

トラリピとトライオートTQQQで1週間で17,700円でした!トラリピよりトライオートTQQQの方が利益率が高いですね。トライオートTQQQはお試し期間であまり投資していませんが、これから投資額を増やしていきたいですね。

    まったねー


インヴァスト証券「トライオートETF」

マネースクエア

インヴァスト証券「トライオートETF」

-トラリピ
-, , , , ,

Copyright© 猫柳(ねこやなぎ)の40代から始める目指せセミリタイア! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.