トラリピ

【2021年5月2週目】運用実績

投稿日:

トラリピ5月2週目の収益合計は11,734円でした!先週も加ドル円の決済が進みました(´▽`)

トラリピ運用から42週目(8ヵ月+2週間)で、トータル532,292円の収益を上げています

私の設定では1か月に約6万ほど利益が出ています。

トラリピ運用実績(2021年5月2週目)

・加ドル/円(CAD/JPY):6,000円

・ユーロ/円(EUR/JAP):0円

・豪ドル/円(AUD/JPY):4,702円

・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):1,030円

トータル利益:532,295円

評価損益:793,110円(約8割はユーロ円、先週から約8万円増

 これまでのトータル収益の合計内訳は、加ドル円が173,995円、ユーロ円が154,790円、豪ドル円が152,247円、豪ドルNZドルが51,263円と加ドル円の利益トップは変わらず!続いてユーロ円、豪ドル円の順です。なお、豪ドル円利は後から追加したペアです(豪ドル円、豪ドルNZドルは2020/9/27に追加)

トラリピで運用中の通貨は「加ドル/円(CAD/JAP)」、「ユーロ/円(EUR/JAP)」、「豪ドル/円(AUD/JAP)」、「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」の4通貨ペアです。投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29に50万円を追加し、現在650万円(入金額)+約53万円(運用益)運用中。評価損益は現在約79万円。

証拠金維持率は685%(レバレッジは3.65倍)。

 先週は特に加ドル円と豪ドル円の決済が進みました!

 ユーロ円、豪ドル円、及び加ドル円は上昇トレンド中で、特にユーロ円はポジションが積み上がっています。そのため、評価損益が増えている状況で、評価損益の8割はユーロ円。過去のチャート(2016年9月と2012年8月からの月足の上げトレンド)から考えるとまだ上がると思っています。135~136円がラインだと考えて、下げトレンドに入るのは半年後ぐらいと予想。1年に10円ほどの一方方向へのトレンドするユーロ円は、現在の私の資金で運用するにはハイリスクのため、ユーロ円は132.5円以上の設定を削除しました。以下にユーロ円の月足チャートを貼っています。現在のポジションがある程度決済され、資金が増えましたら、今後は狭いレンジでトレンドするユーロポンドに移行予定です。

 ベバレッジは約3.6倍で安全圏と考えます(ベバレッジは約5倍までを目安にしています)。また、どの通貨も設定レンジ範囲です。中長期で円安トレンドが続くと予想していますので、ベバレッジが5倍以上になれば、資金追加又は一部のポジションを解消する予定です。

 私の戦略は、過去15年ほどの為替チャートからトレンドがある通貨ペアを選定し、動きの幅が小さい安定通貨ペア(加ドル円、AUD/NZD)と比較的動きが大きく、利益もより期待できる通貨ペア(ユーロ円、豪ドル円)でバランスを取る運用です。私のトラリピの設定詳細は、記事下の「【最新】トラリピ設定」をご確認くださいね)。

 複数通貨の運用で、一度に損失が出るのを防ぐことまた、利益を毎週安定的に出せることを目的に運用しています♪

【最近の情勢と所感】

 国内の新型コロナウイルスの新規感染者、及び変異ウイルス感染者増加は止まらず。緊急事態宣言の適応は5月16日から北海道、岡山県、広島県が追加に。その他適用されている東京都、京都府、大阪府、兵庫県、愛知県、福岡県も合わせ9都道府県に拡大されました。

 また、世界の感染者の状況ですが、7日間の新規感染者数(人口100万人あたり)は、世界全体では減少傾向。一方で、日本、南アフリカは増加。イギリス、アルゼンチンもやや微増。

 AFPが各国当局の発表に基づき日本時間5月15日午後7時にまとめた統計によると、新型コロナウイルスによる世界の死者数が335万9726人に増加しました(先週より約8万人増。先週比1万人減)。

 日経平均株価は5月14日の終値は前日から636円46円高い28084.47円。しかし13日までの3日間で2000円以上値下がりしたため、結果的に先週末と比較すると約1273円も落下しました。また、ダウ平均株価は、5月14日は前日から360円68円高い34,382ドル13セントで終えました。4月の米消費者物価指数が前月と比べて大幅に上昇したため、景気回復の加速に伴うインフレを懸念され、今月10日から3日続けて大きく急落しまいしたが、その後回復。ダウも先週末から約395ドルほど落下しています。また、ビットコインは急落し、5月16日の11時頃の時点では520万BTC/JPY台で推移しています。

 トラリピはユーロポンドが新たに追加になりました!狭いレンジでトレンドを繰り返しており、クロス円でもオセアニア圏でもないので、新たな通貨ペアとして運用したいと考えていました。トラリピでは選択できない通貨ペアだったので、他の自動売買で運用を考えていましたが、トラリピも含めてて運用を検討します。また、先週はユーロ円の132.5円以上の設定を削除。保有ポジションが少し決済され、資金に余裕が出来ましたらユーロポンドを追加予定。ユーロ円はいづれ落下すると考えていますので(135円付近?)ポジションは保有したままです。

 トラリピは上下に動きがあった方が決済されるので、維持率に注意を払いつつ(←これが大事!)ほったらかし運用ですが、株・為替に影響のある時事事項は興味があるので確認しています。

私も新たなペアとして、豪ドル/NZドルを2020年9月27日より追加しました!(*´▽`*)運用設定も公開いしています!                  

毎月約6万円の利益を出しています!

設定については、以下の【最新】トラリピ設定をご参考に↓

トラリピは裁量で利益出せない人、トレード出来る時間がない人の強い味方です!

私は仕事をしていますので、トラリピの自動取引は、仕事をしている間・寝ている間に利益を出してくれる資産運用の強い味方になっています(*´▽`*)

同じく仕事をしている方、若しくは子育てで時間がない方、これから資産運用を考えている方、運用できる資産が似ている等、リアルタイムな実例として、ブログを読んでいただければと思います!

トラリピに興味を持たれた方は、以下よりトラリピの公式HPへ↓

マネースクエア

-トラリピ
-, , , , ,

Copyright© モンの30代、40代から始める目指せセミリタイア! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.