トラリピ

【2022年5月16日~20日】運用実績(週次)

投稿日:

トラリピ:16,884円

ループイフダン:0円

トライオートTQQQ:0円

「トラリピ」+「トライオートTQQQ」+「ループイフダン」の
合計益は1週間で16,884円でした

トラリピは私の設定では1か月に約5.8万ほど利益が出ています。

また、TQQQは運用から約9ヵ月程度ですが1か月に約3万ほどの利益が出ています。 しかし最近はTQQQでは利益が出せず、代わりにループイフダンが利益を出してくれています。ループイフダンはまだ初めて間もないため、1か月あたりの利益はある程度実績を積み重ねて記載する予定です。

トラリピ運用実績(2022年5月16日~20日)

今週の決済益内訳

・加ドル/円(CAD/JPY):0円

・ユーロ/円(EUR/JAP):0円(ポジション解消待ちの設定。裁量で適宜、損切予定)

・豪ドル/円(AUD/JPY):5,062円

(売りポジションのマイナススワップ対策のため90~92円の間に買い設定追加)

・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):1,038円

・米ドル/NZドル(USD/NZD):10,784円

・ユーロ/ポンド(EUR/GBP):0円

2022年5月14日~20日のトータル決済:16,884円

評価損益:1,043,305円(約6割は豪ドル円。先週から約-10万円

トラリピで運用中の通貨は上記の6通貨ペア。ただし「ユーロ/円(EUR/JAP)」は稼働を停止し、ポジション決済を待つのみ。始めた当初は投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29、2022/3/21、及び2022/3/28にそれぞれ50万円、2022/4/10に100万円追加し、現在850万円(入金額)+約110万円(運用益)運用中。評価損益は現在約-104万円。

証拠金維持率は900%(レバレッジは2,78倍)

ループイフダン>2022年3月4週目から稼働(稼働から8週目)
USD/CHF:0円(2022年5月16日~20日)   
評価損益:-11,917円

私のトラリピの設定詳細は、記事下の「【最新】トラリピ設定」をご確認ください)。

 複数通貨の運用で、一度に損失が出るのを防ぐことまた、利益を毎週安定的に出せることを目的に運用しています♪

トライオートETF(TQQQ)
2022年5月16日~20日の決済:0円
運用から約10ヵ月(50週間)で現実損益は274,244円(前週比:+0円)

現実損益274,244円+評価損益-1,403,616円-1,129,372円

運用資金:約300万円
【稼働中の設定】
・80-40ドル (利益幅4.5ドル)設定 :1~2口

【停止中&ポジション決済待ち】
82.5-90ドル(利益幅5.5ドル)設定 :1口
・ 82-60ドル(利益幅5ドル)設定 :2~3口

60-55ドル(利益幅5ドル)設定 :1口
100-80ドル(利益幅4.5ドル)設定 :1口

※分割前に設定を停止している場合は、自動的に分割後は利幅が1/2、数量が2倍になってる
また、これまで同様の運用をする場合、分割時に稼働中の設定は、利益幅を2倍、数量を1/2にする

トライオートETFでナスダックトリプ(TQQQ)※を
2021/5/22から100万円で運用
2021年12月から200万円の運用に変更
2022年1月23日から300万円の運用に変更しました

※TQQQはNASDAQ100(QQQ)の3倍(トリプル)の値動きをするレバレッジETFです。値動きが激しい分、リピート系の自動売買との相性が良いですがリスクがあります。ETFは投資信託の一種で、運営に必要な投資家の資金が集まらなければ継続することが出来ず、継続できない場合は米国証券取引委員会(SEC)のルールに基づいて上場廃止の手続(繰上償還)が行われます。なお、上場廃止の30~60日前にプレスリリースで投資家に通知はされるようです。TQQQは上場廃止(繰上償還)リスクがあるので、全力で資産を投じるのは高リスクです。約2,400あるETFのうち、2020年には275のETFが上場廃止になっています。約1割ですね(^^;) 上場廃止も見越してリスクを取って、一定の期間一気に資金を注ぎ込み運用するかは考えどころです。

【最近の所感】

 ダウもナスダックも下落トレンド継続中。一時的に反発はすると思いますが、ダウは36,000ドルまで回復するのに時間がかかると思っています。金融引き締めがある程度ゆるやかになるまで。更に厳しいのがナスダック。ITバブル崩壊時は元の値に戻るまで10年以上かかりました。今回の下げがITバブル崩壊時と同じになるかはわかりませんが、最悪を想定していた方がよいと思っています。今年の米株価は時々反発をしながらも、徐々に切り下がっていくイメージです。

 危険な相場とは?素人が増えた相場であり、増えた時だと思います。靴磨きの少年の話しと同じです。株の知識も買う資金もない靴磨きの少年が「簡単に儲かる」と投資の話をしはじめた時には、相場は天井に近いというお話の。天井も底も見極めるのは難しいですが、素人が増えて猫も杓子もとなれば、周囲の雰囲気とは反対の行動を起こすとき。(Twitterで少し前から、これまで投資経験が無い、又は経験が浅い人によるレバナスに関するツイートが増えていましたね)

 株の買い時は?皆が投げざるを得なくなり、手放した時です。

 話は変わりますが、山口県の臨時特別給付金4630万円の誤送金し、振り込まれた男性が誤って振り込まれたお金と知りながら、引き落としてネットカジノであっという間に溶かしたと言っている問題。

 これって、返還せずに使い込んだ男性も勿論悪いですが、そもそも誤って振り込まれることが無いような仕組みを作れって話しですよね!?例え新人が担当したとしても。経験年数で誤りが起こるなら、どんな人間が担当しても誤送金できない仕組みがあればよいと思うし、万が一誤送金されても引き落とせないように手続きをすぐにすべきでした。それに、人口3,000人程度の町では人手不足になるでしょう。なので新人が担当せざるを得ない状況が出てきても、誰が担当しても誤送金されない仕組み作りが急務です。この町に限ったことではありませんが。

 振り込まれた男性は別の見方をすれば、この誤送金がなければ犯罪を犯すこと機会もなかったと思います。それにしてもピンポイントでギャンブル好き(これまで出てきている記事からわかる範囲で)に大金が振り込まれましたね。

    まったねー


インヴァスト証券「トライオートETF」

マネースクエア

インヴァスト証券「トライオートETF」

-トラリピ
-, , , , , , , , , , , ,

Copyright© モンの30代、40代から始める目指せセミリタイア! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.