トラリピ11月3週目の収益合計は8,351円でした!
トラリピ運用から16週目(約3ヵ月+1週)で、トータル約209,607円の収益を上げています!
・加ドル/円(CAD/JPY):750円
・ユーロ/円(EUR/JAP):6,801円
・豪ドル/円(AUD/JPY):800円
・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):0円
これまでのトータル収益の内訳は、加ドル円が51,784円、ユーロ円が104,596円、豪ドル円が44,614円、豪ドルNZドルが8,613円とユーロ円が優勢!(豪ドル円、豪ドルNZドルは2020/9/27に追加)
トラリピで運用中の通貨は「加ドル/円(CAD/JAP)」、「ユーロ/円(EUR/JAP)」、「豪ドル/円(AUD/JAP)」、「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」の4通貨ペアです。投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29に50万円を追加し、現在650万円+約20万円(運用益)運用中。

証拠金維持率は1,900%(レバレッジは1.32倍)。

前週の為替は保有通貨ペアは動きが穏やかで決済は多くはありませんでした。ユーロ円がいつものように決済されています。そのほかはAUD/NZDが下にトレンドしておりポジションが増えています。同じクロス円でも為替の動きが違うことで、一度に損失が出るのを防ぐことが期待されます♪リスク分散の観点から値動きの違いに期待し、複数通貨運用をしています!
また値動きが大きいくトレンドがある通貨が利益を上げやすいです!4種類の通貨の組み合わせを運用していますが、利益を一番上げているのはユーロ円、次いで加ドル/円と豪ドル/円の順ですが、運用期間は豪ドル円の方が加ドル円の半分の期間なので、私の運用でより利益を上げているのは豪ドル円になります。逆に暴落相場でも安定している通貨の※AUD/NZDは大きな動きも少なく含み損もあまり抱えませんが、利益も少ないです。リスクを取るか、利益を取るかは個々のスタイルに合わせて考えることだと思います。
※AUD/NZDの値動きについては「最近の情勢と所感」の以下にある最新のトラリピ設定をご参照くださいね~。
【最近の情勢と所感】
新型コロナウイルス感染者数は欧州では1500万人を超え、約4日ごとに100万人の新規感染者が報告されています(ロイター)。カナダも首都トロントで11月23日からロックダインが始まるようです。日本はGotoトラベルの新規予約の一時停止等の措置が導入される模様。
観光業、飲食店、医療関係者はもちろんですが、その他も影響を受けますよね…。特に上記の3つの関係者はぎりぎり耐えているところも多いと思われ、この冬の人出がなくなると本当に厳しいかと。倒産増えそう…。
頼みの新型コロナウイルスのワクチンは。ファイザー社/ビオンテック社(BNT162b2)とモデルナ社(mRNA-1273)による2つの結果が発表されました!どちらも「90%を超える効果」!だったようです。朗報なので早く接種が始まるのを期待しています。ただ、インフルエンザは皮下注射ですが、上記のワクチンは筋肉注射のようで、個人的にはインフルエンザワクチン接種より痛そうだな~と思っているところです(^_^;)
先週は保持している為替ペアの動きは穏やかでした。が、カナダの首都ロックダウンを受けて週明けにカナダ円が動きそう(円高方向に)。株価は金融緩和の影響か上がっていますが、為替の反応はイマイチですね。
トラリピは上下に動きがあった方が決済されるので、維持率に注意を払いつつほったらかし運用ですが、株・為替に影響のある時事事項は興味があるので確認しています。
私も新たなペアとして、豪ドル/NZドルを2020年9月27日より追加しました!(*´▽`*)運用設定も公開いしています!
以下の【最新】トラリピ設定をご参考に↓
トラリピは裁量で利益出せない人、トレード出来る時間がない人の強い味方です!
私は仕事をしていますので、トラリピの自動取引は、仕事をしている間・寝ている間に利益を出してくれる資産運用の強い味方になっています(*´▽`*)
同じく仕事をしている方、若しくは子育てで時間がない方、これから資産運用を考えている方、運用できる資産が似ている等、リアルタイムな実例として、ブログを読んでいただければと思います!