トラリピ:2,348円(ドル円の裁量トレード損切り-14,861円を含む)
ループイフダン:0円(停止中)
トライオートTQQQ:0円
「トラリピ」+「トライオートTQQQ」+「ループイフダン」の
合計益は1週間で2,348円でした(^^;)
CPIの結果でドル円が下落し、指値を入れていたドル円のポジションが含み損に。1万5千円ほど損切りしたので利益が2千円ちょっとになりました。アホですね(^^;)
トラリピは私の設定では1か月に約6.5万円ほど利益が出ています。
今週の決済益内訳
・加ドル/円(CAD/JPY):0円(レンジアウト中)
・ユーロ/円(EUR/JAP):0円(レンジ135.10~140.00円の売り注文を稼働中)
・豪ドル/円(AUD/JPY):0円(レンジアウト中)
・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):4,028円
・NZドル/米ドル(NZD/USD):4,150円(祝!設定レンジ内に戻る!)
・ユーロ/ポンド(EUR/GBP):9,031円
・米ドル/円(USD/JPY):-14,861円(裁量トレード)
2022年11月7日~11月11日のトータル決済:2,348円
評価損益:2,825,921円(豪ドル/円が約3割、NZドル/米ドルとユーロ/円が各約1.5割。先週から約-74万円)
トラリピで運用中の通貨は上記の6通貨ペア。始めた当初は投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29、2022/3/21、及び2022/3/28にそれぞれ50万円、2022/4/10に100万円、2022/6/21に50万円追加し現在900万円(入金額)+約165万円(運用益)運用中。利益から評価損益を引いた金額は約-117万円。
証拠金維持率は503%(レバレッジは4.97倍)
<ループイフダン>2022年3月4週目から稼働
・0円(2022年11月7日~11月11日)※停止中
・トータル利益:29,032円
・評価損益:0円
私のトラリピの設定詳細は、記事下の「【最新】トラリピ設定」をご確認ください)。
複数通貨の運用で、一度に損失が出るのを防ぐことまた、利益を毎週安定的に出せることを目的に運用しています♪
<トライオートETF(TQQQ)>
・2022年11月7日~11月11日の決済:0円(設定からレンジアウト中)
・トータル利益:274,244円(前週比:+0円)
現実損益274,244円+評価損益-1,689,518円=-1,415,274円
運用資金:約300万円
【稼働中の設定】
・80-40ドル (利益幅4.5ドル)設定 :1~2口
【停止中&ポジション決済待ち】
・82.5-90ドル(利益幅5.5ドル)設定 :1口
・ 82-60ドル(利益幅5ドル)設定 :2~3口
・60-55ドル(利益幅5ドル)設定 :1口
・100-80ドル(利益幅4.5ドル)設定 :1口
※分割前に設定を停止している場合は、自動的に分割後は利幅が1/2、数量が2倍になってる。
また、これまで同様の運用をする場合、分割時に稼働中の設定は、利益幅を2倍、数量を1/2にする。
トライオートETFでナスダックトリプ(TQQQ)※を
2021/5/22から100万円で運用
2021年12月から200万円の運用に変更
2022年1月23日から300万円の運用に変更しました!
※TQQQはNASDAQ100(QQQ)の3倍(トリプル)の値動きをするレバレッジETFです。値動きが激しい分、リピート系の自動売買との相性が良いですがリスクがあります。ETFは投資信託の一種で、運営に必要な投資家の資金が集まらなければ継続することが出来ず、継続できない場合は米国証券取引委員会(SEC)のルールに基づいて上場廃止の手続(繰上償還)が行われます。なお、上場廃止の30~60日前にプレスリリースで投資家に通知はされるようです。TQQQは上場廃止(繰上償還)リスクがあるので、全力で資産を投じるのは高リスクです。約2,400あるETFのうち、2020年には275のETFが上場廃止になっています。約1割ですね(^^;) 上場廃止も見越してリスクを取って、一定の期間一気に資金を注ぎ込み運用するかは考えどころです。
【最近の所感】
11月7日の週は10日に発表された10月のCPIは前年比伸び率が7.7%と9月の8.2%から減速し、市場予想(8.0%)も下回りました。金利の増加ペースが鈍化するのではと見方から、ドルが売られドル円が1日で6円落下。
この落下に巻きこまれ、指値で入れていたドル円145円のポジションが刺さり、ポジションの一部の1.5万円を損切り。トラリピの利益を打ち消しました…。まったくアホですね(^^;)
良いニュースは、先週株は上昇し、円も高くなったので含み損がトラリピとTQQQ合わせて約100万円ほど減りました。またNZドル/米ドルもレンジ内に戻ってきて、利益が出ています。レンジアウトしていたので本当に良かった!
このままドルが売られるのか…。このまま米国のインフレは鈍化して欲しいけれど、果たして…。
クロス円のペアはレンジアウト中なので、このまま円高に進んで欲しい!自国の通貨が安いのはあまり良いことでもないかと思います。後進国なら安い賃金で国内生産して安く輸出することで利益を得られるけれど、先進国なら付加価値を付けて高くても売れる商品を目指すべき!iPhoneとかダイソンの掃除機とか。日本が貧しくなるのは望まない。
そういえば、仮想通貨界隈が騒がしい。FTXという大手暗号通貨取引所(世界2位)が破産申請したみたいですね。FTXの資産と負債はそれぞれ100億~500億ドル(約1・4兆~約7兆円)で、債権者は10万人以上いるようです。ビットコインは11/13の18時時点では230万円ぐらい。クリプトカレンシー(暗号通貨)界隈のリーマンショック来るのか…。ここが底なのか見逃せない展開ですね。株とか為替とかに影響でないといいけれど。

まったねー