トラリピ

【10月5週目】運用実績

投稿日:

トラリピ10月5週目の収益合計は16,191円でした

トラリピ運用から13週目(約2ヵ月+4週)で、トータル約142,197円の収益を上げています! 

 
トラリピ運用実績(10月5週目)

・加ドル/円(CAD/JPY):0円

・ユーロ/円(EUR/JAP):16,191円

・豪ドル/円(AUD/JPY):0円

・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):0円

これまでのトータル収益の内訳は、加ドル円が30,000円、ユーロ円が91,845円、豪ドル円が15,814円、豪ドルNZドルが4,520円とユーロ円が優勢!(豪ドル円、豪ドルNZドルは2020/9/27に追加)

トラリピで運用中の通貨は「加ドル/円(CAD/JAP)」、「ユーロ/円(EUR/JAP)」、「豪ドル/円(AUD/JAP)」、「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」の4通貨ペアです。投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29に50万円を追加し、現在650万円運用中。

証拠金維持率は1,923%(レバレッジは1.30倍)。

 今週もユーロ円が大量決済されています。他の通貨はポジションを少し増やしたのみ。同じクロス円でも為替の動きが違うことで、一度に損失が出るのを防ぐことが期待されます♪リスク分散の観点から値動きの違いに期待し、複数通貨運用をしています(*^^*)

 欧州は新型コロナウイルス感染者数の拡大に伴いロックダウン・規制強化が各国で。フランス、ドイツ、英国、イタリア、ベルギー、オーストリア、スパインets. また、今週はアメリカ大統領選の投票(11/3)があります。前回同様接戦になると思われます。今回の投票は郵便投票が増加しているため、結果判明に時間がかかること懸念されており、結果判明が長引けば株価が暴落すると考えられます。為替は前回のトランプ当選では、最初は不安定になりましたが、その後ドルが買われ、円安が進行。バイデンの場合は法人増税が米国経済とって悪影響と考えられ円高になる要因になるのではと考えられています。どちらにしてもボラが高まるこの時期は維持率を注視し、必要に応じて資金追加を検討する予定です。

 トラリピは上下に動きがあった方が決済されるので、維持率に注意を払いつつほったらかし運用ですが、株・為替に影響のある時事事項は興味があるので確認しています。

私も新たなペアとして、豪ドル/NZドルを2020年9月27日より追加しました!(*´▽`*)運用設定も公開いしています!                  

以下の【最新】トラリピ設定をご参考に↓

トラリピは裁量で利益出せない人、トレード出来る時間がない人の強い味方です!

私は仕事をしていますので、トラリピの自動取引は、仕事をしている間・寝ている間に利益を出してくれる資産運用の強い味方になっています(*´▽`*)

同じく仕事をしている方、若しくは子育てで時間がない方、これから資産運用を考えている方、運用できる資産が似ている等、リアルタイムな実例として、ブログを読んでいただければと思います!

-トラリピ
-, , , , ,

Copyright© モンの30代、40代から始める目指せセミリタイア! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.