トラリピ

【2021年10月4週目】運用実績

投稿日:

トラリピの収益合計は3,808円でし為替にボラがすくなかったので決済も少なかったです(^^;)

トラリピ運用から64週目(約1年3か月)で、トータル828,656円の収益を上げています

トライオートTQQQは、先週は6,027円の収益為替の動きが少ない場合でも株価連動の売買が補ってくれています!

また、「トラリピ」と「トライオートTQQQ」の合計益は1週間で9,835円でした!

トラリピは私の設定では1か月に約5.6万ほど利益が出ています。

また、TQQQは運用から約5ヵ月程度ですが1か月に約1万ほど利益が出ています。

トラリピ運用実績(2021年10月4週目)

今週の決済益内訳

・加ドル/円(CAD/JPY):2,250円

・ユーロ/円(EUR/JAP):0円(ポジション解消待ちのみの設定)

・豪ドル/円(AUD/JPY):0円

・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):1,558円

トータル利益(以下は内訳):828,656円 

・加ドル/円(CAD/JPY):301,930円

・ユーロ/円(EUR/JAP):194,136円

・豪ドル/円(AUD/JPY):256,703円

・豪ドル/NZドル(AUD/NZD):75,887円

評価損益:723,963円(約6.5割はユーロ円、先週から約+0.6万円(ほぼ変わらず)

 トータル収益のトップは加ドル円!で変化なし。続いて豪ドル円、ユーロ円の順です。なお、豪ドル円、豪ドルNZドルは後から追加したペアです(豪ドル円、豪ドルNZドルは2020/9/27に追加)

トラリピで運用中の通貨は「加ドル/円(CAD/JAP)」、「ユーロ/円(EUR/JAP)」(稼働は停止し、ポジション決済を待つのみ)、「豪ドル/円(AUD/JAP)」、「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」の4通貨ペアです。投資額600万円で運用開始(2020年8月)。2020/10/29に50万円を追加し、現在650万円(入金額)+約82万円(運用益)運用中。評価損益は現在約72万円。

証拠金維持率は804%(レバレッジは3,04倍)

 先週のトラリピは加ドル円とAUD/NZDの決済がぼちぼち。為替の動きが少なかったため決済も少なかったです。資源価格の高騰が続いている為、資源国の通貨が高くなっていますね、豪ドルとか。豪ドル円は90円を目指しそうな。円はどの通貨に対しても安くなっています。世界は金利が上昇傾向で資源高(需要>供給により)、また日銀の緩和政策も継続するようだし暫く円安が進みそう。トラリピの設定も世界情勢に合わせて変更することを検討中です。

 トラリピ運用から1年を超えました。月約5.6万円ほど利益を出してくれています。為替の値動き次第なので、今の凪相場が終わればもっと利益を出してくれると期待しています。

 私のトラリピの戦略は、過去15年ほどの為替チャートからトレンドがある通貨ペアを選定し、動きの幅が小さい安定通貨ペア(加ドル円、AUD/NZD)と比較的動きが大きく、利益もより期待できる通貨ペア(ユーロ円、豪ドル円)でバランスを取る運用です。でも、ユーロ円(豪ドル円も)は一方方向のトレンド期間が長いため、長期保有する分は良いかと思っていますが、資金が拘束される期間も長くなるため、ポジションがある程度解消されたら、他の通貨に変更予定です(ユーロ円は現在運用を停止し、保有ポジションの決済待ちです)。

私のトラリピの設定詳細は、記事下の「【最新】トラリピ設定」をご確認くださいね)。

 複数通貨の運用で、一度に損失が出るのを防ぐことまた、利益を毎週安定的に出せることを目的に運用しています♪

トライオートETFでナスダックトリプ(TQQQ)※を2021/5/22から100万円で運用します!

※TQQQはNASDAQ100(QQQ)の3倍(トリプル)の値動きをするレバレッジETFです。値動きが激しい分、リピート系の自動売買との相性が良いですがリスクがあります。ETFは投資信託の一種で、運営に必要な投資家の資金が集まらなければ継続することが出来ず、継続できない場合は米国証券取引委員会(SEC)のルールに基づいて上場廃止の手続(繰上償還)が行われます。なお、上場廃止の30~60日前にプレスリリースで投資家に通知はされるようです。TQQQは上場廃止(繰上償還)リスクがあるので、全力で資産を投じるのは高リスクです。約2,400あるETFのうち、2020年には275のETFが上場廃止になっています。約1割ですね(^^;) 上場廃止も見越してリスクを取って、一定の期間一気に資金を注ぎ込み運用するかは考えどころです。

トライオートETF(TQQQ):運用から23週間で現実損益は55,682円(前週比:+6,027円)

設定:70-140ドル (利益幅約4.5~5ドル) 1セット100万円 + 140-150ドル(利益幅5ドル)設定を再開

評価損益:+1,076円

 ナスダックが上げてTQQQのポジションが解消中♪評価損益もプラスになりました!先週為替はあまり動きがなたっかたですが、株価は上昇しましたね!

 TQQQはトラリピより運用資金は7分の1。利益率は明らかにトラリピより上です!これまでの利益率は約3割なのでトラリピよりかなり高いのですが、TQQQは上場廃止(繰上償還)リスクもあり。また、インヴァンスト証券からレバレッジ商品の更なる制限追加の可能性ありとのお知らせも出ています、更にTQQQは値動きが激しいためリスクも高め(その分利益が出た場合も多いのですが)。そのため、運用額は100万円にしています。私は8月以降もナスダックトリプル100(TQQQ)を運用しています。株や金等価格指数のレバレッジ商品は、暫くインヴァンスト証券や他の証券会社の対応を注視しつつ運用予定。

【注意事項】ナスダックトリプル100(TQQQ)は2021年8月より制限がかかり新規運用(設定)ができなくなりました。

【最近の情勢と所感】

 ニューヨーク株式市場のダウ平均株価29日の終値は3万5819ドル56に。先週末と比較すると約142ドル高値となりました。そのほか、ナスダック総合指数も1万5,498.238で、先週末と比較すると上昇し約408ドル高値に。ハイテク株が強かったです。日経平均は90円程度の上昇。本日衆議院選挙の開票がありますが、結果が市場予想外であれば週明けの日経は大きな動きになりそう。

 ビットコインは上下に激しく動いていますが、10/31の13時では700万円を超えており、結果的に先週末と変わらず。

 原油先物価格は高止まり。現在1バレルは83ドル越え。また、商品の値上げ報道が続いています…。賃金は上がらず物価高(インフレ)だけ進みそう…。日本国民の大半は貧しくなっていきそうですね。

    まったねー


インヴァスト証券「トライオートETF」

マネースクエア

インヴァスト証券「トライオートETF」

-トラリピ
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© 猫柳(ねこやなぎ)の40代から始める目指せセミリタイア! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.